自分でわが家を作るということ

                      Self-build(セルフビルド)というもうひとつの選択                      目指すは自然素材で作る天然住宅

仮住まいを作る

畳ベッドを作ってみた/畳から古人の知恵を知る

ちょっと前になりますが、
仮住まいに引っ越すにあたり高齢の母のためにベッドを作りました。 
床に布団を敷いて寝るよりもベッドの方が寝起きの立ち上がりが楽のようです。 

ちょうどいいので
解体中のわが家で行き場に困っていた畳を利用することにしました。

畳ベッド製作の模様はこちら


わが家の畳の大きさは176 × 88cmくらいで、
成人男子にはちょっと小さすぎますが、小柄な母にはちょうどよかったです。

畳ベッドを作ってみて気付いたことが

わが家の畳は江戸間だったんだ!”  へぇ〜

ここで豆知識
日本の昔からある木造建築というのは一間(いっけん)を基本に作られております。
「間」とは柱と柱の間のことで、大昔は地方によってこの長さが違っていました。
明治時代に度量衡法の制定で1間=6尺と定義されたのですが、
この1間を柱の内側の距離で測るのか、柱の外側で測るのか、
はたまた柱芯で測るのかによって部屋の大きさが違ってしまいました。
柱間に合わせて畳が作られますから畳の大きさもそれによって違いが出たのだそうです。

ちなみに1寸≒3.03cm 1尺≒30.3cm 6尺≒181.8cm
畳の大きさは大体180cm×90cmに近い値になっています。

日本の住宅は畳の大きさを基準に作られてきたと言ってもいいかもしれませんね。
現在日本での長さの単位はメートル法に従っているいるはずですが、
建築業界では未だに寸尺の方がよく使われています。
わたしも素人ながら、わが家の図面を書いてみて
メートルを使うよりも畳の大きさである1×0.5間を基本に書いた方が断然書きやすいことがわかりました。

現に市販の建材は尺の単位で売られています。
たとえばホームセンターで見かけるベニア板などは1820mm × 910mm(1×0.5間)ですし
角材などは 3640mm(12尺 )などで販売されています。

大工さんに寸尺で長さを言われるとちょっとピンとこないこともありますが、
慣れれば非常に便利な単位であることに違いありません。
古人の知恵にわたしも慣れたいところです。

ところで
わが家は中京地区のはずが、なぜ江戸間?


 

にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村

玄関照明を設置してみた

前回お話ししたように、
第2種電気工事士の資格を取れば住宅の電気配線はほとんど自分でやれるようになります。
専門的な細かなことまで突っ込んで聞かれたらまだまだわからないことだらけですが、
試験勉強で使った参考書を読み返しながら、仮住まいに玄関照明をつけてみました。



照明器具は解体中の玄関についていたものの再利用です。
取り外すときに配線の白と黒の線をどこにつなぐかわかるようにしておいて正解でした。

問題なく点灯しました。
自分で配線してスイッチ入れたら灯りが点くってちょっと感動です。 




にほんブログ村 住まいブログ セルフビルド・ハーフビルドへ
にほんブログ村

たぶん誰もやりたくない便器の移設

先日、以前トイレだったところの壁と天井の化粧ベニアを剥がし終わりました。

DSCN0804
 

子供のころ、和式トイレだったのをもう20年以上前に洋式にリフォームしたものです。
壁板を剥がすと下地の漆喰壁から自分の書いた落書きが出てきました。

懐かしい。

 解体前の写真を撮り忘れてました。
ごめんなさい。
で、ここにあった便器(便座)はすでに仮住まいに移設しております。

DSCN0797


現在使用中です。

生活感出過ぎですね。
 
ここはずっと昔に2つ目のトイレだったところですが、
ほとんど使うことがなかったために随分以前に便器を撤去して排水管も通っていませんでした。
床もなく、下は土の状態から床を貼り復旧しました。 



トイレ便器の移設は誰もやりたくないですよね。

わたしもそうでした。
どんなに清潔に使っていても、便器ですから。

撤去も据付もやったことないし、構造もどうなっているのやら。

不安要素がいっぱいでしたが、なんとか出来てしまいました。


たぶん誰もやらないと思いますが、
一応、便器を移設するときの注意点をお話ししときます。

まず、第一に「スピード」
移設ですから、便器を撤去した時点で用を足す場所が一時的に無くなってしまいます。
作業はスムーズに、思わぬハプニングのときのための対処方法も考えておく必要があります。

ぐすぐすしてたら漏れちゃいます。
作業前にはトイレにいって用を済ませておきましょう。

二つ目は「準備」
迅速に作業を進めるために準備は非常に重要です。
移設先の給水と排水の配管は完璧に終わらせておく必要があります。
あとはつなぐだけの状態にしておきます。

わたしが移設した便器はINAXのアメージュシリーズですが、
メーカーウェブサイトから便器の設置についての図面を見ることができました。
製品個別の設置図面ですので、あまりに古いタイプだと図面がないかもしれません。


「準備」で重要なのは、排水の方法とサイズ、壁から排水管までの寸法です。

排水の方法は床排水と壁排水の2タイプありまして、これは見ればわかります。

わたしのところは床排水でした。

次に配管のサイズ。
給水管は目視できますから問題ありません。通常13です。
排水管については便器を外さないと確認できませんから、実質見ることは不可能です。
ですが、一般的にトイレの排水管の寸法は呼び径75か100のどちらかです。
また、図面があればサイズを確認できます。


3つ目の壁から排水管までの寸法ですが、壁排水の場合は床からの寸法になります。

これが一番重要です。

排水管があまりに壁に近すぎると便器が据付できません。

便器には個別に排水管の壁からの距離が指定されていますので、図面があればこれで確認できます。
図面がないときはどうしましょうか?
床排水の場合は壁からの距離を多めにとっておけばなんとかなるんじゃないかと思うんですが、
確かなことは言えませんね。メーカーに直接確認してみることをお勧めします。

給水管については
タンクから伸びる金属管と給水管を接続する位置の高さを合わせておけば、
そんなに難しくありません。

給水管を固定したときの動画です。参考までに。




DSCN0749

むき出しの塩ビ管です。
通常は壁の中に配管したいところですが、
仮住まいですからあまり気にしていません。

あと、注意する点は給水管側の水漏れですね。
これも移設前にチェックしておいた方がよいでしょう。
プラグという一時的に水を止められるプラスチックの栓が、
ホームセンターで50〜100円くらいで 売っていますので、
これで事前に給水管に栓をして管内に水圧をかけて水漏れチェックをします。
 
最後にコンセント
現在のトイレは温水、暖房便座 、おしりのシャワーなど電気がないと働きません。
水回りですのでアースつきコンセントは必須です。


今回移設した便器は便座とタンクが一体型だったため、一人で運ぶには無理な 重さでした。
最低二人は必要です。


わたしの思いつく注意点はこんなところでしょうか。

あなたもやってみますか?


玄関引戸を移設する

秋の長雨が続く9月の初旬に
解体中の家から玄関引戸を取り外し、仮住まいに移設しました。

 

サッシの枠を取り付けるときは、
枠をはめ込む場所の柱、土台、桟などで作る木枠を
サッシよりも1cmほど大き目に作っておいた方がはめ込んだ後で水平、垂直の調整が楽にできます。

この水平、垂直がきっちり出ていないと、引戸はスムーズな開閉ができませんから。

水平器、さげ振り、大きな差し金を使って何度も確認しながら調整しました。

調整はサッシと柱の隙間の数ヶ所に小さく切った薄ベニアを挟んでビス止めするだけです。


基礎コンクリートから完成まで
正味3日ほどかかりましたが、なんとか格好がつきました
使い慣れた玄関ですので、違和感なく気に入ってます。

なにより鍵を変えず今まで通りに使えるのがいいですね。


お風呂を自作してみた

仮住まいで新築シミュレーションのつづき

お風呂をほぼ0から製作しました。

「木と石とモルタルの風呂」 



ユニットバスが主流の中

こんなお風呂を手作りする物好きはなかなかおりませんね。


浴槽の側壁にはコンクリートブロックを使っています。
ブロックの穴に木炭を入れて、さらに浴槽の床部分にも木炭を埋め込んであります。
遠赤外線効果を期待しています。


モルタルには防水剤を混入しています。

モルタル仕上げにするとヒビが入る可能性が高いので
ヒビ割れ防止のため、浴槽内と洗い場の床面は表面に石を貼り付けました。
本当はタイルを使いたかったのですが、安い庭石で代用です。


壁の上半分と天井は杉板を貼りました。
屋外用の水性ステイン剤を塗ってあります。
ステイン剤塗布後、風呂の壁と天井に施工しましたが、
1ヶ月以上そのまま風通し良くしておいたら、
ステイン剤の臭いも全くしなくなり、替わりに木の臭いがしています。
防虫、防腐、防カビ効果があるので、今のところカビなどは発生しておりません。

杉板は貼った直後よりも若干収縮して隙間ができたので、
ちょうど湿気の逃げ道となり、結露も少ないようです。



お風呂の窓は自作したものです。

家に余っていたポリカーボネート板を使って作りました。
例のごとく、寸法間違えて「引き違い戸」が「大引き違い戸」になってしまいました。
動画を見てもらえればわかります。重なってますよね。(; ̄Д ̄)



結果

わたしの場合仕事柄、コンクリートやモルタルを使うことには慣れていますので、
新築でもお風呂はできそうです。
 
ただ問題は冬の寒さ対策ですね。

石とモルタルの浴槽は冷えた状態だとお湯の温度が浴槽自体に奪われやすいようです。

寒さ対策は少しアイデアがあるので新築時には試してみたいと思っています。

 

以上

「仮住まいで新築シミュレーション」でわかったこと


お風呂は自作できる


確信しました

 
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ