屋根工事
前回のつづき
下地のベニア板の上に屋根工事で余った防水シートを貼り
その上にメタルラスという左官用の金網を貼りました。
防水シートもメタルラスもタッカーで留めることができますが、
下地が板金の部分だけはタッカーの針(ステープル) が刺さりませんので釘止めです。
メタルラスが貼れたら、次はモルタル塗りです。
念のためモルタルには防水剤を混入させましたが、
ホームセンターで売っている安価な商品ですので どれほどの効果があるかはわかりません。
使わないよりは使ったほうがいいだろうくらいの感覚で使っています。
あと、ひび割れ防止のためエマルジョン系の混和剤も使っています。
牛乳のような真っ白な液体です。

モルタルの一回目の塗りが終わったら半乾きの状態で表面に傷をつけておきます。
そうすることで二回目のモルタルの付きが良くなります。
結束線を束にしてホウキのように先を切り揃えたものでモルタルの表面を撫でると
楽にムラなく傷をつけることができるのでオススメです。
さて二回目のモルタル塗りは、色をつけるためにコンクリート用の顔料を混ぜました。
一般的な普通セメント(ポルトランドセメント)を使うとセメントの灰色が強く出てしまうので
硬化後の発色を良くするためにホワイトセメントを使うことにしました。

色の調合は実験なしに勘でやってしまって、、、、結果は?
次回で
下地のベニア板の上に屋根工事で余った防水シートを貼り
その上にメタルラスという左官用の金網を貼りました。
防水シートもメタルラスもタッカーで留めることができますが、
下地が板金の部分だけはタッカーの針(ステープル) が刺さりませんので釘止めです。
メタルラスが貼れたら、次はモルタル塗りです。
念のためモルタルには防水剤を混入させましたが、
ホームセンターで売っている安価な商品ですので どれほどの効果があるかはわかりません。
使わないよりは使ったほうがいいだろうくらいの感覚で使っています。
あと、ひび割れ防止のためエマルジョン系の混和剤も使っています。
牛乳のような真っ白な液体です。

モルタルの一回目の塗りが終わったら半乾きの状態で表面に傷をつけておきます。
そうすることで二回目のモルタルの付きが良くなります。
結束線を束にしてホウキのように先を切り揃えたものでモルタルの表面を撫でると
楽にムラなく傷をつけることができるのでオススメです。
さて二回目のモルタル塗りは、色をつけるためにコンクリート用の顔料を混ぜました。
一般的な普通セメント(ポルトランドセメント)を使うとセメントの灰色が強く出てしまうので
硬化後の発色を良くするためにホワイトセメントを使うことにしました。


色の調合は実験なしに勘でやってしまって、、、、結果は?
次回で
煙突周りの下地となる板金とその上に「のし瓦」を置くところまでは屋根屋さんにやってもらいまして
そのあとの工程は自分でやることにしました。
まずはのし瓦の上に水切りの板金を設置するところから
市販品でぴったり設置できるものはありませんので、
ホームセンターで曲げ加工のない1枚ものの板金を買ってきて自分で加工しました。
板金の端部は必ず「返し」と呼ばれる2〜3mmほどの曲げ加工をしなければいけないのですが、
そんな細かな曲げは素人には無理なので、10mmくらいの返しにしました。
自分的には結構うまくできた気がしてます。
これで雨漏りはしないはず。
もうちょっとつづく
そのあとの工程は自分でやることにしました。
まずはのし瓦の上に水切りの板金を設置するところから
市販品でぴったり設置できるものはありませんので、
ホームセンターで曲げ加工のない1枚ものの板金を買ってきて自分で加工しました。
板金の端部は必ず「返し」と呼ばれる2〜3mmほどの曲げ加工をしなければいけないのですが、
そんな細かな曲げは素人には無理なので、10mmくらいの返しにしました。
自分的には結構うまくできた気がしてます。
これで雨漏りはしないはず。
もうちょっとつづく
わが家の冬の暖房は「薪ストーブ」これだけは譲れない絶対条件です。
そしてストーブに煙突は付き物。
設計段階からストーブの設置位置を決めておかないと煙突を通す位置が決められませんので、
今からちょうど1年ほど前に薪ストーブ屋さんと打ち合わせ、
数ヶ月後に煙突の設置方法などを決めました。
ネットでいろいろ調べまくったところ
煙突はストーブ本体からまっすぐ立ち上げる方が煙突内にススが溜まりにくく、
シーズンオフの煙突掃除も楽だということなので、
わが家の煙突もまっすぐに立ち上げることにしました。
しかしストーブ本体からまっすぐ立ち上げるということは
屋根に穴を開けるということで、やはり雨漏りは心配なところです。
丸い煙突をパイプのまま屋根を貫通させた方が雨仕舞いは簡単そうですが、
そうすると煙突の固定箇所が少ないため強風などで揺れて
シーリング材の剥がれやひび割れのリスクが高くなるのだそうです。
シールの剥がれや割れは直接雨漏りにつながります。
それに対して屋根の上に四角い箱状のものを設置してそこから煙突を出す方法の方が
煙突の固定箇所が多く安定するのだそうです。
やっぱり安定感があった方がいいし、何より雨漏りは一番の心配事なので迷わず後者に決定です。
屋根の上に四角の煙突が出てると、、ちょっとオシャレかなぁっていうのも有り。
下地となる木枠の設計図は薪ストーブ屋さんが書いてくれました。
木枠の製作と設置は大工さんに、瓦との取り合い部分の板金は屋根屋さんにお願いし、
そのあとを自分でやることにしました。
これが結構たいへんな作業で、、、
つづく
そしてストーブに煙突は付き物。
設計段階からストーブの設置位置を決めておかないと煙突を通す位置が決められませんので、
今からちょうど1年ほど前に薪ストーブ屋さんと打ち合わせ、
数ヶ月後に煙突の設置方法などを決めました。
ネットでいろいろ調べまくったところ
煙突はストーブ本体からまっすぐ立ち上げる方が煙突内にススが溜まりにくく、
シーズンオフの煙突掃除も楽だということなので、
わが家の煙突もまっすぐに立ち上げることにしました。
しかしストーブ本体からまっすぐ立ち上げるということは
屋根に穴を開けるということで、やはり雨漏りは心配なところです。
丸い煙突をパイプのまま屋根を貫通させた方が雨仕舞いは簡単そうですが、
そうすると煙突の固定箇所が少ないため強風などで揺れて
シーリング材の剥がれやひび割れのリスクが高くなるのだそうです。
シールの剥がれや割れは直接雨漏りにつながります。
それに対して屋根の上に四角い箱状のものを設置してそこから煙突を出す方法の方が
煙突の固定箇所が多く安定するのだそうです。
やっぱり安定感があった方がいいし、何より雨漏りは一番の心配事なので迷わず後者に決定です。
屋根の上に四角の煙突が出てると、、ちょっとオシャレかなぁっていうのも有り。
下地となる木枠の設計図は薪ストーブ屋さんが書いてくれました。
木枠の製作と設置は大工さんに、瓦との取り合い部分の板金は屋根屋さんにお願いし、
そのあとを自分でやることにしました。
これが結構たいへんな作業で、、、
つづく
最新記事